コロナの自粛自粛でなかなか釣りにはいけれません。
去年のGW明けぐらいからはアジを釣って、サシミ、唐揚げ、南蛮漬けとアジ尽くしの生活をしていたのを懐かしく思います。
先日TVでアジフライのおいしい作り方をみてからアジフライを作りたいと思ったのでアジフライを作ってみました。
作った事のない料理も現代の世の中、料理をするのはとても簡単ですね。
そう「クックパッド」があるので作った事のない料理も簡単に作れますね。
アジフライもクックパッドを見ながら作ると少し手間がかかりましたが、どうにかこうに作る事ができました。
料理もすればするほど応用がきいてきて、いろいろな料理もできるしおいしい料理が自分でできるので楽しいですね。
アジフライができたら、とんかつも作れるような気がします。
クックパッドにでていたアジフライの料理の手順です。
最初にたまごをといたもの、パン粉、クッキングフラワーなど準備しておく事
1 最初にアジを2枚または3枚おろしにする
2 クッキングフラワーで表、裏にふりかける
3 溶き卵にアジをくぐらせる
4 パン粉を十分につける
5 170度の温度で3分ほどあげる キツネ色になったらOK
先日のTVでアジフライをおいしく作るコツを言っていました。
それは、どうやら4のパン粉をたっぷりとつけて油であげる事がおいしくする事だそうですよ。
パン粉はけちってはダメだそうです。
また同時にTVでしていたのですが、通常の魚のフライは身の方から油であげるそですが、アジは皮の方から油であげるのもコツだそうです。
できた結果です。
少しあげすぎてしまいましたが、パン粉をたっぷりとつけたアジフライは身もフワフワでとってもおいしかったです。
アジを2枚、3枚おろしにする際にでた中骨はしっかりと油であげてやるとパリパリのせんべいのになってこの料理もまたとってもおいしいので捨てずにぜひ料理してみてくださいね。
魚釣りにいけれない分、魚料理をどんどんしようかなと画策中です。
5月の旬の魚介類は
アジ、イサキ、イワシ、ママカリ、コウイカ、アコウ、ママカリ、カツオ、サワラ、メバルだそうです。
イサキ、コウイカは食べた事もないのでぜひスーパーで売っていたら買って料理をしたいです。
コロナの自粛で釣りを引退して、料理好きになるかもしれませんね。(笑)
料理もまだ道具にこだわっていないので、意外とこの道具にこだわっていったらより楽しくなるかもしれませんね。