●メバルの釣期は1年中
●エリアは堤防、磯
●エサ アキアミ、アオイソメ(青虫とも呼ぶ)人口イソメでも大丈夫
モエビ
●メバルの習性
障害物につきやすく、夜行性、アジと同じで常夜灯に集まるプランクトンを食べにくる集成あり、たが、尺メバルは、警戒心が強く、少し影になっている場所がいいようです。
仕掛けは潮に乗せて流す、アワセはゆっくりでもOK。
糸は2号、ウキ止め、電子ウキ、ウキゴム、サルカン、チンタメバル8~10号、ハリスは0.8号1メートル
といった感じで釣りをする。
深さは1ヒロぐらいがいいようです。
エサの使い方は、青虫の場合、一匹を頭の方からちょんがけがいいようです。
エビと青虫の場合、よくいうのが、夜は青虫、昼間はエビといようですが、検証してみると、エビの方が圧倒的に釣れるようです。
私は、夜釣りでメバルを狙う予定なので、青虫でいこうかと思います。
メバルは眼張なので、目がよくて、ハリスが大きいとあまり釣れないようです。
メバル釣りでは外道もよくよく釣れるようです。
●フグ、セイゴ、フッコ、カマス、アジ、ベラ、カワハギ、タコ、クロダイ、キジハタ、カサゴなど釣れる事もあるようです。
キジハタ、カサゴ、アジならうれしい。
最近だと、境港周辺だと美保湾や境水道潮見港でメバルが釣れてますね。
美保湾は結構広いので、実際行ってみないとわからないかもしれません。
●メバルが釣れる潮について
夕まずめの満潮前1〜2時間と満潮後1〜2時間ぐらいが良い感じ。※場所にもよると思いますが、大潮が良く釣れる気がします。
という記事をみました。
満潮が朝4時頃なら、朝の2時~朝の6時が一番いいのですね。しかも朝の6時だと、朝まづめとも重なるのでいいという事ですね。
それと少し調べてみると穴釣りは夜でも釣れて、夜釣りだと警戒心もより、緩み釣れやすくなるようです。
メバルを釣る場所の少し手前に穴釣りで釣れると地元の人から聞いた場所があるので、そこでブラクリをしてからメバル釣りにいってもいいかもしれません。
しかも通常穴釣りになると、テトラの上とかなのですが、そこの足場はテトラではなく安定しているので、夜でも安全な場所なのでいいです。
釣りもどんどん情報を調べていくと面白いですね。